2023年11月28日 / Last updated : 2023年11月28日 北海商科大学HP担当 888真人备用网址_鸿运赌场-彩客网|彩票推荐 大学生?高校生による留学?海外渡航フォーラムの開催について 2024年1月27日(土)13時より大学生?高校生による留学?海外渡航フォーラムを開催します。 北海学園4校が留学経験を共有し、進学?将来の可能性を検討します。
2023年11月16日 / Last updated : 2023年11月28日 北海商科大学HP担当 お知らせ 2023年度 北海商科大学 市民公開講座終了のご挨拶 多数のご参加をいただき、誠にありがとうございました。皆様からのご質問、議論を糧に、研究を発展してまいります。来年も10月~11月に開催する予定です。 引き続きよろしくお願いいたします。当日使用しました資料などを掲載させて […]
2023年11月13日 / Last updated : 2023年11月13日 北海商科大学HP担当 888真人备用网址_鸿运赌场-彩客网|彩票推荐 「第25回北海道韓国語弁論大会」で本学の学生が入賞しました 11月4日(土)に第25回北海道韓国語弁論大会(主催:札幌韓国教育院)が行われました。 本大会は、北海道地域社会の韓国に対する理解、日韓親善および国際交流に寄与し、在日韓国人と北海道民の韓国文化及び韓国語学習の雰囲気を高 […]
2023年10月31日 / Last updated : 2023年10月31日 北海商科大学HP担当 お知らせ 「MOS世界学生大会2023エクセル部門」に本学の学生が入賞しました! MOS世界学生大会は、「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」に合格した学生がエントリーできる世界規模のパソコン大会です。 今回は日本全国から延べ3万9千人を超える学生が、日本代表の座を目指してエントリーし […]
2023年10月24日 / Last updated : 2023年10月24日 北海商科大学HP担当 888真人备用网址_鸿运赌场-彩客网|彩票推荐 平出 渉 さん(株式会社ドーコン,本学博士課程修了生)と本学 相浦 宣徳 教授の共同研究が日本物流学会学会賞を受賞しました。 平出 渉 さん(株式会社ドーコン,本学博士課程修了生)と本学 相浦 宣徳 教授の共同研究が2023年度日本物流学会学会賞を受賞しました。 平出渉, 相浦宣徳:北海道新幹線並行在来線と青函共用走行区間における貨物鉄道輸送に […]
2023年10月23日 / Last updated : 2023年11月16日 北海商科大学HP担当 お知らせ 北海商科大学 2023年 公開講座の開催について【終了しました】 2023年11月11日(土)13時より本学開発政策研究所にて2023年 公開講座を開催します。 講義資料はこちらです 2023年度 北海商科大学 市民公開講座終了のご挨拶
2023年10月23日 / Last updated : 2023年10月23日 北海商科大学HP担当 888真人备用网址_鸿运赌场-彩客网|彩票推荐 大田大学校の留学生と本学の学生たちと2023韓日友情UTA-FESTAに行ってきました。 10月19日(木)、駐札幌大韓民国総領事館が主催する「2023韓日友情UTA-FESTA」(共催:北海道新聞社)が道新ホールで開かれました。 韓国人がJ-POPを歌い、日本人がK-POPを歌う、両国の友情を深める韓日友情 […]
2023年10月16日 / Last updated : 2023年10月16日 北海商科大学HP担当 イベント 2023年度 多文化関係学会北海道?東北地区研究会を開催しました。 10月7日(土)に多文化関係学会北海道?東北地区研究会を開催しました。 今回はハイフレックス型(対面+オンライン)で実施されました。 秋晴れのもと、道内外の研究者、多国籍の学生、一般の方々にご参加いただきました。 講師の […]
2023年10月16日 / Last updated : 2023年10月16日 北海商科大学HP担当 お知らせ 各種メディアで本学教員の地域活動が取り上げられました。 本学の池ノ上 真一 教授の函館におけるまちづくりの取り組みが以下の各種メディアに取り上げられました。 記事等へのリンクは以下の通りになります。 ?2023年10月3日夕方北海道ニュース「函館 歴史ある西部地区 活性化へ新 […]
2023年9月19日 / Last updated : 2023年9月19日 北海商科大学HP担当 888真人备用网址_鸿运赌场-彩客网|彩票推荐 「2023韓日交流作文コンテスト」にて本学の学生3人が入賞しました! 今年も駐日本国大韓民国大使館韓国文化院?東京韓国教育院が主催する「2022韓日交流作文コンテスト」が開かれました。 本大会は、次世代を担う両国の子供から一般の方まで幅広い人々を対象に、互いへの思いを伝えあい、新しい「絆」 […]